スタッフブログ
2011年8月12日 金曜日
蚊の生態を調べる☆
2011年8月12日(金)
みなさま、こんにちは

横浜インプラントサロンの新倉です
今日も厳しい暑さとなりましたね

お昼からご来院のお客様はとっても大変そうです

ちょっとの距離でもこの暑さの中歩いていらっしゃるのは骨が折れることだと思います
快適な環境でお迎えできるよう気をつけています

暑さももう少ししたらおさまってくるみたいなのでもう少しがんばりましょう

今年はなんだかよく蚊に刺されます

以前はあんまり刺されなかったのですが今年は異常に多いです
しかも一回に2~3カ所ぐらいのペースで刺されています

痒いのってどうにも我慢なりません

ということで敵を知るためにちょっと調べてみました
蚊は今から1億7千万年前の化石から発見されるほど古い生物です
恐竜より昔から地球にいたということですね

すべての蚊が吸血するわけではなくて吸血するのはメスだけです
メスは卵を発達させるために必要なタンパク質を得るために血を吸うのです
普段の食事は植物の蜜や果汁などの甘いもの
でもほとんどの蚊は吸血しないと卵が産めません
つまり刺してくる蚊はすべて妊娠しているということです
そう思うと一概に悪くは思えません


蚊は人間の吐く二酸化炭素だけでなく熱や水蒸気も感知してやってきます
隠れることは不可能ですね


日本にいる蚊は約100種類ほど
なかでも一番ポピュラーなのが「ヒトスジシマカ」や「アカイエカ」です
一般的にヤブ蚊と呼ばれるものが「ヒトスジシマカ」ですね
その名の通り藪の中の水たまりなどに発生し昼間吸血しにきます
イエカは水田やよどんだドブなどに発生し夜間吸血しにきます
調べれば調べるほど蚊も一生懸命生きてるな~と思うのですが
やっぱり病気を媒介したりするからちょっと怖いですね

刺されて腫れるのはアレルギー反応なので個人差があるようですが
今年のわたしは何故か右腕しか刺されていないという不思議な現象が起きてます

左はまったくの無傷
これはどういう理由なのか・・・
不思議です

2011年右腕ばかり蚊に刺された夏として記憶しておくことにします

今日は朝来たら朝顔がたくさん咲いていたのでパチリ


カワイイですね~

ではまた明日

投稿者 Spic Salon Dentaire 山口歯科