スタッフブログ
2011年9月10日 土曜日
中秋の名月はいつ?
2011年9月10日(土)
みなさま、こんにちは

横浜インプラントサロンの新倉です
今日はまた真夏のような暑さですね

お花にお水をやりに外に出たらビックリしました

あまりの暑さに南米出身で暑さや乾燥に強いはずの
「珊瑚花」がしわしわになっていました

たっぷりお水をあげたら染み渡ったのでしょうね
ふっくらと元気を取り戻してくれました

まだまだ暑い日は続きそうです

しかし暦の上では季節はもうすっかり秋

中秋の名月は今年は9月12日です

中秋とは旧暦の秋の真ん中の「日」を指す言葉で
旧暦8月15日のことです
ところでみなさま、中秋の名月は必ずしも満月ではないってご存じでしたか?
わたしはずっと「中秋の名月」は満月だって思ってました

旧暦では月の満ち欠けで日付を決めていて
新月が1日、満月が15日、その後新月になると月が変わって1日になっていました
ただ新月から満月までの日数が毎回15日であるとは限らないため
15日は満月ではない可能性があるそうです

いえ、むしろ満月じゃないことが多いとか・・・
また、旧暦8月15日は年によって9月だったり10月だったりするんです
毎年同じじゃないとすっかり忘れてしまうんですよね

昔はよく「お月様にはウサギがいて、お餅つきしてるのよ~」とか言われましたけど
それが中国の考え方だと知るのはずいぶん経ってから

月を観賞するというのも中国から伝わってきた文化です
日本でもなら奈良時代から月見の宴があったそうです
こういった風習などはいつから覚えるんですかね??
大抵は親から聞いて覚えるものですが
子供の頃聞いたって「ふ~ん」ぐらいで終わるじゃないですか?
きっと気になって自分で調べて初めて知識になるんですね(わたしがそうだから)

若い子たちも月見バーガー食べながら疑問に思ってほしいですね

ではまた月曜日

投稿者 Spic Salon Dentaire 山口歯科